クズ(葛) マメ科

葛の花は秋の七草の一つで、よく見ると花の美しさ、色の趣は日本的です。 根は風邪を引いた時にお世話になる葛根湯の原料に、また、根のデンプンは葛餅の原料になります。 茎は樹木に絡み付き、長さ10m 位にもなる多年草。私達はこ […]

続きを読む
澄川の自然

札幌市南区にある本拠地「澄川の森」を中心に、市内清田区にある「有明の森」や出張作業で伺う支笏湖周辺の森、そこで出合った四季折々の山野の花々やさまざまな木花などを、年4回のシリーズでご紹介して行きます。 ノリウツギ/糊空木 […]

続きを読む
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草) ツツジ科

高さ15cm~25cm位の常緑の多年草。下の方から順番に咲き始めます。 地下茎で伸びて群生する様ですが、澄川の森ではまだポツンポツン位で、群生するのがたのしみです。 ピンク色の花はとても可憐、下向きに咲きます。 先日活動 […]

続きを読む
シロバナエンレイソウ(白花延齢草) ユリ科

高さ20~40cm位の多年草。茎は1~3本位でまっすぐに立つ。澄川では中流橋辺りの沢沿いに下向きに静かに立っています。 エンレイソウ属の主なものは、エンレイソウ、シロバナエンレイソウ、オオバナエンレイソウの3種があります […]

続きを読む
フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科

フデリンドウは笹のない日当たりの良い斜面の道沿いに出ると云う事で、E地区の避難小屋から奥への道、南に向かう程に目に入ってきました。 背の高さは5cm位で初夏の日差しが強くなる頃、日中に青紫色の花を咲かせます。夕方には花を […]

続きを読む
春から夏へ 4種の山野草

札幌市南区にある本拠地「澄川の森」を中心に、市内清田区にある「有明の森」や出張作業で伺う支笏湖周辺の森、そこで出合った四季折々の山野の花々やさまざまな木花などを、年4回のシリーズでご紹介して行きます。 フタリシズカ/二人 […]

続きを読む
ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科

今年は澄川の森も雪が少なく春が早いので、右精進川が流れる谷あいにはミズバショウがびっしり咲き始めています。 南の上流橋から北の下流橋まで約1km位の流れに沿って白い帯を流した様な風景になります。 西側の高台の山路を南から […]

続きを読む
ナニワズ(難波津) ジンチョウゲ科

秋にはもう蕾を付け、長い冬の間は重たい雪の中に埋もれてじっと春を待ちます。 春の日差しが暖かくなると雪の下で黄色い花を咲かせます。 葉は常緑の様に見えますが夏に全部散ってしまうので別名夏ボウズともいわれています。実は有毒 […]

続きを読む
トクサ(砥草) トクサ科

澄川の森では上流橋から北に流れる沢沿いに群生しています。 トクサは地下茎で、茎は真直ぐ上に伸び、長さは30~100cm、径は5~7mm位で中空の円柱形です。 表面には鋭い縦の溝がありザラザラしていて堅く、節には黒く見える […]

続きを読む
4種程度の木の冬芽について

札幌市南区にある本拠地「澄川の森」を中心に、市内清田区にある「有明の森」や出張作業で伺う支笏湖周辺の森、そこで出合った四季折々の山野の花々やさまざまな木花などを、年4回のシリーズでご紹介して行きます。 キタコブシ/北拳・ […]

続きを読む