例年ご好評をいただいております「親子森林教室 森しり隊」の、2025年度参加お申し込みの受付を開始しました。 お申し込みは、親子森林教室のページからお申し込みフォームに進み、必要事項をご記入の上送信してください。 受付は […]
>> 続きを読む北海道森林ボランティア協会は、
地球環境の向上や自然との共生を願う同士が集い、
森林の育成・保全を目的とした活動を展開する
ボランティア団体です。
2025年 年頭のごあいさつ
森林の保護と再生
北海道森林ボランティア協会 理事長 横山 清
昭和100年にあたる今年は、能登半島地震から始まった昨年と比較すれば誠に穏やかな正月でありました。
好事魔多しと言えば失礼かもしれませんが、大統領に就任されたトランプ氏の考え方に合わせるように米国の企業が環境や多様性問題に配慮する姿勢を相次いで後退させているとの報道に衝撃を受けました。
超大手小売業のウォルマートやマクドナルドなど業種を超えて同様の動きが広がっているのです。あってはならない事象ですが環境問題などへの取り組みでは私達の細やかな森林ボランティア活動の基本的な気候変動対応には些かの揺らぎも無き様に足許を固めなければなりません。
元日に読んだ本の中に『森林の保護と再生』という一節がありました。『人は酸素を吸って二酸化炭素を吐き出し、木は二酸化炭素を吸って酸素を作り出している。農業や木材の採取のために木を切り倒すと気候変動が悪化するのはこのような仕組みが損なわれるからである。』
私達の活動が、残された森林の保護と既に破壊された地域の森林再生に聊かなりとも貢献を継続することがいかに大切なことかを再認識した新年でありました。
年頭にあたって
北海道森林ボランティア協会 代表幹事 橿棒典夫
皆様、今年も森ボラ活動をよろしくお願いします。
今年も「明るく元気に健康で」をモットーに、安全第一で活動していきたいと思います。
我々の活動地は澄川環境林を拠点として有明、西野、野幌、支笏湖周辺と広く分布し、活動内容も草刈り、地拵え、植樹、整理伐、薪・炭作り、作業道・木道の維持管理などの育林活動、水質・水生生物・森林モニタリング調査などの環境保全活動、親子森林教室や澄川南小学校自然観察支援の環境教育活動など非常に多岐にわたる活動を展開しています。最近は御多分に漏れず少子高齢化の波をかぶり活動会員の高齢化・固定化が目立ち、活動のマンネリ化も見られますが、様々な工夫をして楽しく元気に活動し、次世代に引き継ぎたいと思っています。
私個人としては屋外活動100日、会議・冬季セミナーなどの内部企画20日参加を目標にします。日ごろから森ボラ活動は「自分の心身の健康維持増進に大きな役割を果たし、なおかつ育林にも少し役立つ」と思っています。今年も頑張って活動を継続しましょう!
お知らせ
冬季セミナー「一般聴講」募集のお知らせ 2024年12月14日
森ボラでは12月~3月の間、冬季セミナーを開催しています。 会場に若干の余裕があるため、一般の方の聴講を募集します。 ●12月18日(水)「ナラ枯れ病について」 森林総合研究所研究専門員(博士)尾崎研一様 ●1月23日( […]
>> 続きを読む【会員】事務所備品オークション企画のお知らせ(終了) 2024年10月10日
会員向けの事務所備品オークション企画を掲載しました。 「会員のページ」のご案内をご覧の上、ぜひご参加ください!
>> 続きを読む参加される方を通年で募集中!
一緒に森づくりをしませんか?
北海道森林ボランティア協会(略称森ボラ=もりボラ)では、通年で新規会員を募集しています。
もっと自然と親しみたい、野外の活動を通して心身の健康を保ちたい、「森づくり」や環境活動に参加してみたい・・・そんな方は、ぜひ一度活動を覗いてみてください。
ボランティア活動ですから、ご都合のよい時に参加できます。
興味を同じくする仲間とわいわいやりながら森に触れれば、心地よい汗を流せること請け合いです。
「入会の前に一度体験してみたい」という方も大歓迎。お申し込みをお待ちしています。
家族で森林ボランティア 「コモドの森」
「コモドの森」とは、ご家族で気軽に森に親しんでいただこうという、森ボラの取り組みのひとつです。
土・日・祝日を中心に、月に2-3回程度の活動対象日を設定していますので、どうぞご参加ください。
>> 活動対象日はこちらをご覧ください。
下記団体より助成をいただいています
当協会は2024年度より、風台風で被害を受けた千歳市の森林を豊かな森に再生する活動を、一般財団法人セブン-イレブン記念財団の助成を受けて行っています。